明天返程回曼谷,日本此行收获满满,临行小结,以飨众友:
1,人生四十五,小风浪无数,大坎坷只去年这一回,始于去年年初那趟飞离北京终点东京的航班。这几天回头来看,寓意和启示都很明显,失于京又得于京,失之东升西降,得之东升西降,失之于同学又得之于同学,失之于机器人又得之于机器人,因果相伴,果和因皆为一体,想放下的一切恰恰也是新起点我所拥有的一切,于是内心释怀了,变换了空间和时间,又回到了起点,可以再出发了。如果说去年第一次飞抵东京是为了结束,那么这次再访东京则是为了开始。
2,人之贵,贵在知人知己,再出发需要什么样的同伴,需要什么样的自己,此行都有了答案。树倒猢狲散,墙倒众人推是现象更是规律,从树和墙来看都是宿命,是悲戚,但是如果我们从树根和墙砖的角度来看,都是轮回,只要根不烂,砖不朽,春风春雨和能工巧匠再现之时,就是巍峨再起之日。再出发我们需要什么样的同伴就很清楚了,需要的不是巍峨之上的添绿加砖的风采力量,而是能托举再生的不腐不朽的力量,需要的是独身能生的独立的力量,而不是攀附繁华的附庸的景象。换几句土话说,需要没有组织自己也能活得下去的志同道合的伙伴,而不是只能依附于组织靠吸取组织营养的寄生。需要和而不同的诤友,而不是同和不和拥趸。
3,新征程的机会在哪里?此行我从东京落地,周边去了埼玉,离开东京先向南到了福冈,再往北,到了札幌,加上此前多次落足的大阪,京都和名古屋,日本的主要都市和地区基本全了,遍历种种之后的结论是日经指数从两万点回到四万点不是偶然是必然。世界局势的回旋镖从大航海时代开启的从封闭到开放的进程开始走回封闭的各自为政,我们就像来到了一个波形走完以后的复位过程。但是,人类已经习惯了全球化带来的物质丰富和生活便捷,身心都舒服过了的人是回不过去的,天朝的供应被取代的部分,让全球都舒服的产品中靠纯人力堆积的部分还会流向人力更便宜的地区,靠品质保证的部分会继续流向有品质保证的供应链,那么纵观全球,既有品质还有大量供应能力的地区只有日本,也就是占据人们日常生活高端消费的制造业的供应,除了日本,几乎完全没有替代了,这就是这次日本经济复苏的底气,任中美怎么折腾,其他地区怎么迎合,日本都会收益,因为日本制造的补位是刚需。结论:对全球而言,日本供应替代天朝供应中需要的力量中我们恰好有优势的地方,就是机会在的地方,对天朝而言,天朝不得不用,而日本恰好有的地方,也是机会所在的地方,具体而言机会在哪里:1)面向欧美的服装贸易,家电贸易,2)面向天朝的算力中心和各种产自美国的高端制造。3)以及可以将以上两点打扮起来,将制造和资本连接起来,我熟悉的商业模式和话术,孵化器和机器人行业。4)还有我们已经在做的,经济景气必然带动的经济类型,旅游经济。
4,如何做,东方世界是圈层文化而非成就型文化,东方世界的世人天然因帽子而信人,重圈层重形式,工欲善其事必先利其器,在日本也不能免东方的认人文化的俗,我们要做的第一件事是立牌坊,场地,品牌这些门面工作或者说平台搭建是今年要完成的事,将我们的事业包装在一个"东京未来世界机器人孵化器"的明目下是必要的,用一个融合性的载体去承接天朝的客户资源和日本的供应链资源。在平台的基础上我们用形成未来可以高杠杆放大和变现的资产,即股权资产,将我们看好的方向和具体项目以最小的代价形成股权,已经注册完成的setbot,以及还未注册的LJ的AI子公司,机器人公司都是第二步要完成的事情,这一步的夯实是为了保障未来平台做大的时候,我们拥有借助平台杠杆化我们自身利益的种子,而不是坐视后来者腾飞空羡慕。第三步,为平台汲取资源,其中最重要的是资金和信用背书,这一步我们已经开了头,今年就得结出一些果,两家公司是我们的敲门砖,依靠不依赖,用好不指望,研究院是我们最重要的背书机构,要深入深度的联合,融合成为一家人,做到内外一体。以上三点就是我们近三年要做的事,简单点说就是,打桩,搭台,请戏班,宴宾客,养名角,或者这么说,搭事业的平台,种资本的种子,引资源的活水。上述诸事之中,有个最核心的内核,是聚人气,雷军很成功,他的成功中有一条我最看中的点,这一点我以前做的很差,雷军认为无论什么商业输入输出都是人,也就是创业者和客户,再好的商业计划,人的因素不具备的情况下,都不宜起步,因为必败,对我们也是一样,布再好的局,没有好人,都枉然。所以我们近期的任务,商业是势,人是根,我们要在最初的三年聚集最重要的同行者,即创始合伙人,基石投资人,和核心客户。
5,再出发何处是归途?我们大部分人都过了四十,我,社长和院长已经奔着五十去了,所有人里,除了乐乐都已经没有了生活之忧虑,属于想躺平可以躺平的人群,区别只有躺平的姿势。没有了基本生活之忧的团队再创业,尤其需要在起步的时候就定下目标,否则容易散伙。院长离开东京之前我们有过深谈,大家也有基本共识,再出发,多考虑考虑自己和家人,用前半生的经验在新的时代浪潮中博取些机会,谋得事业为家人为子孙,谋不得也不必焦虑自责,人生下半程,开心点就好。我和院长的前半生,包袱太重,为了太多人,太多大我,忽视了小我,现在走到下半程,再出发,带着大家为了小我,也不失务实,不求治国平天下,只为到老得心安。所以,遇事大家商量着来,能行就冲,不行就随他去,谁也不用迁就谁,我们一起做一群,志同道合的养家翁。大财能有则有,没有也不必牺牲小我去换取,快乐,心安是归途。
"回首向来萧瑟处,也无风雨也无晴。"
——苏轼《定风波》
Tomorrow I'll return to Bangkok. This trip to Japan has been very fruitful. Here's a brief summary before departure:
1. At 45 years of life, I've weathered countless small storms, but only one major setback last year, beginning with that flight from Beijing to Tokyo early last year. Looking back these days, the meaning and lessons are clear: lost in one capital and gained in another, lost in the east and fallen in the west, gained in the east and fallen in the west, lost through classmates and gained through classmates, lost through robots and gained through robots. Cause and effect are companions; they are one and the same. Everything I wanted to let go of is precisely what I have at this new starting point. So my heart has found peace. Having changed space and time, I've returned to the beginning and can set out again. If last year's first flight to Tokyo was about ending something, this visit is about beginning anew.
2. The value of a person lies in knowing others and oneself. This trip has provided answers about what kind of companions and what kind of self we need for a new start. When a tree falls, the monkeys scatter; when a wall collapses, everyone pushes it—these are both phenomena and rules. From the perspective of the tree and wall, it's fate and sorrow, but from the viewpoint of the tree roots and wall bricks, it's a cycle. As long as the roots don't rot and the bricks don't decay, when spring winds, spring rains, and skilled craftsmen reappear, that's when majesty rises again. It's clear what kind of companions we need for a new start: not those who add greenery and bricks to an already towering structure, but those with incorruptible strength to support rebirth; we need the independent strength that can thrive alone, not the appearance of parasites clinging to prosperity. In plain words, we need like-minded partners who can survive without an organization, not parasites that can only depend on an organization to absorb its nutrients. We need friends who can maintain harmony despite differences, not followers who simply agree or disagree.
3. Where are the opportunities in this new journey? On this trip, I landed in Tokyo, visited nearby Saitama, then went south to Fukuoka, and north to Sapporo. Adding previous visits to Osaka, Kyoto, and Nagoya, I've covered most major Japanese cities and regions. After exploring various places, my conclusion is that the Nikkei index's rise from 20,000 to 40,000 points isn't coincidental but inevitable. The world situation is like a boomerang, returning from the openness that began with the Age of Discovery to a more closed, self-governing approach. We seem to be in a reset process after completing a waveform. However, humanity has grown accustomed to the material abundance and convenient lifestyle brought by globalization. People who have experienced physical and mental comfort can't go back. For the parts of Chinese supply that are being replaced: products that make the whole world comfortable but rely purely on human labor will continue to flow to regions with cheaper labor; quality-assured parts will continue to flow to quality-assured supply chains. Looking globally, the only region with both quality and massive supply capacity is Japan, especially in high-end manufacturing for daily consumption. Besides Japan, there's almost no replacement, which is the foundation of Japan's economic recovery. No matter how China and the US struggle, or how other regions cater, Japan will benefit because Japanese manufacturing is an essential substitute. Conclusion: Globally, where Japan can replace Chinese supply with strengths we happen to have is where opportunities lie. For China, where China must use what Japan happens to have is also where opportunities lie. Specifically: 1) Clothing and home appliance trade for Europe and America; 2) Computing power centers and various high-end American-made products for China; 3) Dressing up the above two points, connecting manufacturing with capital—business models and rhetoric I'm familiar with, incubators, and the robotics industry; 4) And what we're already doing—tourism, which inevitably grows with economic prosperity.
4. How to proceed? The Eastern world follows a circle culture rather than an achievement culture. Easterners naturally trust people based on their titles, emphasizing circles and formalities. To do a good job, one must first sharpen one's tools. Even in Japan, we can't escape Eastern culture's custom of recognizing people. Our first task is to establish our reputation—venue, brand, and other facade work or platform building must be completed this year. It's necessary to package our business under the banner of a "Tokyo Future World Robot Incubator," using an integrated carrier to connect Chinese customer resources with Japanese supply chain resources. Based on this platform, we'll form assets that can be highly leveraged and monetized in the future—equity assets—establishing stakes in promising directions and specific projects at minimal cost. Already registered setbot and not-yet-registered LJ's AI subsidiary and robot company are part of the second step. This consolidation ensures that when the platform grows, we have seeds to leverage our own interests, rather than just watching latecomers soar with envy. The third step is to gather resources for the platform, with funding and credibility endorsement being most important. We've already started this step and need to bear fruit this year. Two companies are our stepping stones—rely on them without dependence, use them well without expecting too much. The research institute is our most important endorsement institution; we need deep integration, becoming one family, achieving internal and external unity. These three points are what we need to do in the next three years. Simply put: lay foundations, build stages, invite theater troupes, host guests, nurture stars. Or: build business platforms, plant capital seeds, introduce resource streams. Among these matters, the most core element is gathering people. Lei Jun is very successful, and one point in his success that I value most—a point I previously did poorly—is Lei Jun's belief that regardless of business input or output, it's all about people: entrepreneurs and customers. No matter how good a business plan is, without the human factor, it's not advisable to start because failure is inevitable. It's the same for us: no matter how well we plan, without good people, it's all in vain. So our recent task is to recognize that business is momentum, people are the foundation. In the initial three years, we need to gather the most important fellow travelers: founding partners, cornerstone investors, and core customers.
5. Where is the destination for this new journey? Most of us are over forty; I, the president, and the dean are heading toward fifty. Among everyone, except for Lele, we all have no more life worries and could choose to "lie flat" if we wanted, differing only in posture. A team without basic life concerns starting a business again particularly needs to set goals at the beginning, otherwise, it's easy to disband. Before the dean left Tokyo, we had an in-depth conversation and reached a basic consensus: in setting out again, think more about ourselves and our families, use our first-half-of-life experience to seize opportunities in the new era's waves, secure careers for our families and descendants. If we can't, there's no need for anxiety or self-blame. In the second half of life, it's better to be happy. In the first half of life, the dean and I carried too many burdens, for too many people, too much of the greater good, neglecting the self. Now entering the second half, setting out again, leading everyone for the sake of the self is also practical. We don't seek to govern the country or pacify the world, only to find peace of mind in our old age. So, let's discuss matters together: if it works, go for it; if not, let it be. No one needs to accommodate anyone else. Together, we're a group of like-minded family providers. If great wealth comes, that's fine; if not, there's no need to sacrifice the self to obtain it. Happiness and peace of mind are our destination.
"Looking back on the desolate past, neither storm nor clear skies remain."
—Su Shi, "Calming the Waves"
明日はバンコクに戻ります。今回の日本旅行は非常に実りがありました。出発前に簡単にまとめます:
1.人生45年、数え切れない小さな波乱を経験してきましたが、大きな挫折は去年の一度だけでした。それは去年の初めに北京を離れ東京へ向かった飛行機から始まりました。これらの日々を振り返ると、その意味と教訓は明らかです:一つの都で失い、別の都で得る;東で失い西で衰え、東で得て西で衰える;同級生によって失い、同級生によって得る;ロボットによって失い、ロボットによって得る。原因と結果は伴い、それらは一体です。手放したいと思っていたすべてのものが、まさに新しい出発点で私が持っているすべてです。だから心は安らぎを見つけました。空間と時間を変え、始まりに戻り、再び出発できるようになりました。去年の東京への最初のフライトが何かを終わらせるためだったとすれば、今回の訪問は新たに始めるためのものです。
2.人の価値は、他者と自分を知ることにあります。この旅行で、新たな出発にどのような仲間と自分自身が必要かという答えが得られました。木が倒れれば猿は散り、壁が崩れれば皆が押す—これらは現象であり、また規則でもあります。木と壁の観点からは、それは運命であり、悲しみです。しかし木の根と壁のレンガの視点からは、それは循環です。根が腐らず、レンガが朽ちなければ、春風、春雨、そして腕のいい職人が再び現れる時、それが威厳が再び立ち上がる日です。新たな出発に必要な仲間の種類は明らかです:すでに高くそびえる構造に緑や煉瓦を加える者ではなく、再生を支える不朽の力を持つ者;繁栄にしがみつく寄生虫のような姿ではなく、独立して繁栄できる力。平たく言えば、組織なしでも生き残れる志を同じくする仲間が必要であり、組織の栄養を吸収することだけに依存する寄生虫ではありません。違いがあっても調和を保てる友人が必要であり、単に同意したり反対したりするだけの追随者ではありません。
3.この新しい旅の機会はどこにあるのでしょうか?今回の旅行で、私は東京に着陸し、近くの埼玉を訪れ、その後南の福岡へ行き、北の札幌へ向かいました。以前訪れた大阪、京都、名古屋を加えると、日本の主要都市とほとんどの地域をカバーしています。様々な場所を探索した後の結論は、日経指数が2万から4万へ上昇したのは偶然ではなく必然だということです。世界情勢は大航海時代から始まった開放性から、より閉鎖的で自治的なアプローチに戻るブーメランのようです。私たちは波形が完了した後のリセット過程にいるようです。しかし、人類はグローバリゼーションがもたらした物質的な豊かさと便利なライフスタイルに慣れてしまいました。身体的にも精神的にも快適さを経験した人々は戻れません。中国の供給が代替される部分について:純粋に人間の労働力に依存する全世界を快適にする製品は、より安価な労働力のある地域に流れ続けるでしょう;品質保証された部分は品質保証されたサプライチェーンに流れ続けるでしょう。世界的に見て、品質と大量供給能力の両方を備えた地域は日本だけであり、特に日常消費のための高級製造業においてそうです。日本以外には、ほとんど代替がありません。これが日本の経済回復の基盤です。中国とアメリカがどれだけ苦闘しても、他の地域がどれだけ迎合しても、日本の製造業が不可欠な代替品であるため、日本は利益を得ることでしょう。結論:世界的に、日本が私たちがたまたま持っている強みで中国の供給を代替できる場所が機会があるところです。中国にとっては、中国が日本がたまたま持っているものを使わなければならない場所も機会があるところです。具体的には:1)ヨーロッパとアメリカ向けの衣料品と家電貿易;2)中国向けの計算能力センターと様々な高級アメリカ製品;3)上記2点を飾り立て、製造業と資本を結びつける—私が精通しているビジネスモデルとレトリック、インキュベーター、ロボット産業;4)そして、私たちがすでに行っている経済的繁栄に伴って必然的に成長する観光業。
4.どのように進めるべきでしょうか?東洋世界は達成文化ではなく円環文化に従います。東洋人は自然に肩書きに基づいて人を信頼し、円環と形式を重視します。良い仕事をするためには、まず道具を研ぐ必要があります。日本でも、人を認識する東洋文化の慣習から逃れることはできません。最初の任務は評判を確立することです—会場、ブランド、その他の外観の仕事やプラットフォームの構築は今年中に完了する必要があります。「東京未来世界ロボットインキュベーター」の旗印の下にビジネスをパッケージ化し、統合されたキャリアを使用して中国の顧客リソースと日本のサプライチェーンリソースを接続することが必要です。このプラットフォームに基づいて、将来的に高いレバレッジをかけて現金化できる資産—株式資産—を形成し、有望な方向性と特定のプロジェクトに最小限のコストで株式を確立します。すでに登録されているsetbotおよびまだ登録されていないLJのAI子会社とロボット会社は、第二段階の一部です。この統合により、プラットフォームが成長したとき、私たち自身の利益を活用する種を持ち、後発組が羨ましさだけを残して飛躍するのを見ているだけにならないようにします。第三段階は、プラットフォームのリソースを集めることであり、資金と信頼性の裏付けが最も重要です。この段階はすでに始めており、今年中に成果を上げる必要があります。二つの会社は私たちの足がかりです—依存せずに頼り、期待しすぎずに上手く使います。研究所は私たちの最も重要な裏書き機関です;深い統合、一つの家族になり、内外の統一を達成する必要があります。これら三点が今後3年間に行うべきことです。簡単に言えば:基礎を築き、舞台を建て、劇団を招き、客をもてなし、スターを育てる。または:ビジネスプラットフォームを構築し、資本の種を植え、リソースの流れを導入する。これらの事柄の中で、最も核心的な要素は人々を集めることです。雷軍は非常に成功していますが、彼の成功の中で私が最も評価している点—以前私が下手だった点—は、ビジネスのインプット・アウトプットに関わらず、すべては人々に関するものだという雷軍の信念です:起業家と顧客。どんなに良いビジネスプランでも、人的要素がなければ、失敗は避けられないため、始める価値はありません。私たちも同じです:どんなにうまく計画しても、良い人々がいなければ、すべては無駄です。したがって、最近の任務は、ビジネスは勢いであり、人々が基盤であることを認識することです。最初の3年間で、最も重要な同行者を集める必要があります:創業パートナー、基礎投資家、そして中核顧客。
5.この新しい旅の目的地はどこでしょうか?私たちのほとんどが40歳を超えており、私、社長、学長は50歳に向かっています。レレを除くすべての人に生活の心配はなく、望めば「平たく横になる」ことを選べ、違いはその姿勢だけです。基本的な生活の心配のないチームが再び事業を始めるには、特に最初に目標を設定する必要があります。さもなければ、解散しやすくなります。学長が東京を去る前に、私たちは深い会話をし、基本的な合意に達しました:再び出発するにあたり、自分自身と家族のことをより考え、人生前半の経験を活かして新時代の波の中で機会をつかみ、家族と子孫のためのキャリアを確保しましょう。できなければ、不安や自責の念を抱く必要はありません。人生後半では、幸せであることが良いのです。人生前半、学長と私はあまりにも多くの負担を背負い、あまりにも多くの人々のため、あまりにも大きな善のために、自己を無視してきました。今、後半に入り、再び出発し、自己のために皆を導くことも実用的です。国を治め世界を平和にすることを求めるのではなく、老後に心の平和を見つけるだけです。だから、事柄を一緒に議論しましょう:うまくいけば、それを追求し、うまくいかなければ、そのままにしておきましょう。誰も誰かに合わせる必要はありません。一緒に、私たちは志を同じくする家族の支え手のグループです。大きな富が来れば良いですし、来なければ、それを得るために自己を犠牲にする必要はありません。幸福と心の平和が私たちの目的地です。
"荒涼とした過去を振り返れば、嵐も晴れもない。"
—蘇軾「定風波」