风往东吹(一):熟悉的繁华
去了很多次大阪,只有这一次,才真正撕开了游客的结界,走进了这座城市的内里。
大阪和东京不同。大阪的繁华里,有一种熟悉的味道。东京虽更现代更繁华,但它干净、克制、规整得几乎失去了参照物。在我去过的城市里,最像东京的也许是上海,但上海缺了点东京的拥挤;香港够挤,却没有东京的那种深远的视野和层次。
东京,匆忙又有序,它的繁华令人陌生;而大阪,则像一口热汤面,熟悉、有人气、有杂糅感。
这次从东京一路西行,随马社长而动,东社长作陪大阪。我们在大阪、神户一带逗留了三晚,都市区、郊区和卫星城都走了走。劳烦东社长费心,还坐了一次神户港的观光船。三天三夜看透一座城市远远不够,但若用点心,皮毛还是摸得到的。
一言以蔽之:
如果说大阪是承接天朝北方族群迁徙的东瀛目的地,那它的繁华中,确实藏着一种熟悉感。
这里可以市井,可以商务,也可以置身事外,在神户悠然。对北方人来说,大阪城市圈是东瀛落脚的首选。文化共融,民风相似,市场足够热闹,也足够包容。
老王不写游记,只写结论:
北方人来东瀛投资商业,大阪商圈是首选。繁华背后,有熟悉的呼吸节奏,有共情的生活方式。
至于我自己,终归是待不住的。刨去规模与盛衰不论,大阪商圈与东京商圈,就像是被"上海商圈"分裂出的两种纯化版本——前者像苏北和皖系人的北方版,后者像浙江和苏南系的南方版。繁华各异,但那种微妙的疏离感,却如出一辙。
The Wind Blows East (1): Familiar Prosperity
I've been to Osaka many times, but only this time did I truly break through the tourist barrier and enter the core of this city.
Osaka differs from Tokyo. In Osaka's prosperity, there's a familiar flavor. Though Tokyo is more modern and bustling, it's so clean, restrained, and orderly that it almost loses its reference points. Among cities I've visited, Shanghai might be the closest to Tokyo, but Shanghai lacks some of Tokyo's crowdedness; Hong Kong is crowded enough but doesn't have Tokyo's deep vision and layers.
Tokyo is hurried yet orderly, its prosperity feels unfamiliar; while Osaka is like a bowl of hot noodle soup—familiar, lively, and with a sense of mixture.
This time traveling westward from Tokyo, following President Ma's lead with President Dong accompanying us in Osaka. We stayed around Osaka and Kobe for three nights, walking through urban areas, suburbs, and satellite cities. Thanks to President Dong's thoughtfulness, we even took a sightseeing boat at Kobe Port. Three days and nights are far from enough to fully understand a city, but with some attention, we can still get a feel for its surface.
In one sentence:
If Osaka is the Japanese destination that receives migrants from northern China, then hidden in its prosperity is indeed a sense of familiarity.
Here one can experience urban life, business, or stay detached in Kobe's tranquility. For northerners, the Osaka metropolitan area is the preferred place to settle in Japan. Cultural integration, similar folk customs, a market that's both lively and inclusive enough.
Old Wang doesn't write travel logs, only conclusions:
For northerners coming to Japan to invest in business, the Osaka commercial district is the first choice. Behind the prosperity lies a familiar breathing rhythm and a way of life that resonates.
As for myself, I ultimately can't stay put. Setting aside scale and rise and fall, the Osaka commercial district and the Tokyo commercial district are like two purified versions split from the "Shanghai commercial district"—the former resembling a northern version of people from northern Jiangsu and Anhui systems, the latter like a southern version of people from Zhejiang and southern Jiangsu systems. Their prosperities differ, but that subtle sense of detachment is identical.
風は東に吹く(一):馴染みのある繁華
大阪には何度も行きましたが、今回だけは本当に観光客のバリアを破り、この都市の核心に足を踏み入れました。
大阪は東京と異なります。大阪の繁栄には、馴染みのある風味があります。東京はより現代的でにぎやかですが、あまりにも清潔で、抑制され、整然としているためほとんど参照点を失っています。私が訪れた都市の中で、上海が東京に最も近いかもしれませんが、上海には東京の混雑感が少し欠けています。香港は十分混雑していますが、東京のような深い視野と層がありません。
東京は急いでいるのに秩序正しく、その繁栄は馴染みがありません。一方、大阪は熱い麺のスープのようで、馴染みがあり、活気があり、混合感があります。
今回は東京から西へと旅し、馬社長の先導に従い、東社長が大阪で同行しました。大阪と神戸周辺に3泊し、都市部、郊外、衛星都市を歩き回りました。東社長の心遣いのおかげで、神戸港の観光船にも乗りました。3日3晩では都市を完全に理解するには遠く及びませんが、注意を払えば、表面を把握することはできます。
一言で言えば:
大阪が中国北部からの移民を受け入れる日本の目的地であるならば、その繁栄の中に確かに馴染み深さが隠されています。
ここでは都市生活を体験したり、ビジネスをしたり、あるいは神戸の静けさの中で超然としていることもできます。北方の人々にとって、大阪都市圏は日本での定住先として好まれます。文化的統合、似た民間習慣、十分に活気があり、十分に包括的な市場です。
老王は旅行記を書かず、結論だけを書きます:
ビジネス投資のために日本に来る北方の人々にとって、大阪商業地区が第一選択です。繁栄の背後には馴染みのある呼吸のリズムと共鳴する生活様式があります。
私自身については、結局落ち着くことができません。規模や盛衰を別にすれば、大阪商業地区と東京商業地区は「上海商業地区」から分裂した二つの純化版のようです—前者は江蘇北部と安徽系の人々の北方版に似ており、後者は浙江と江蘇南部系の人々の南方版のようです。繁栄は異なりますが、その微妙な疎外感は同じです。